
平成29年、明けましておめでとうございます。
とても静かな元日。いの町枝川は快晴です。
少し遅めに起きて身支度を整え、仏壇と神棚に新しくお供えをして手を合わせる。
夫の年始の挨拶を背筋を伸ばして聞いて、乾杯。やっとおせちとお雑煮を食べ始めます。
これが我が家の毎年のルーティン。
初詣は2日なので、今日は一日おうちでゆっくりのんびり(ダラダラ・・?)過ごします。
お正月の迎え方はそれぞれの家庭で違うと思いますが、彼らが大人になって自然に受け継がれていけば嬉しいなと思います。
おせち、おとそ、年末ジャンボ宝くじ、分厚い新聞、お年玉にテレビ。
ああ、日本のお正月って素敵です。
大晦日の今日、朝は周りが霜で真っ白になっていました。
寒いー!
午前中で今年の農仕事が終わり、作業場を掃除して、今年もありがとう、と一礼。
お昼にはジーンズのように真っ青な空が広がり、お日様がぽかぽかと霜を溶かしていました。
今年一年は、夫婦で新しい事もいろいろと始めたり取引先も広がったり。夫も私も良く頑張ったなあ、としみじみ思います。
家族全員が健康で、頑張れる仕事があって、ご飯が美味しくて、空が青い。
来年も変わらずこんな年でありますように。
さあ、我が家のお正月の恒例、角煮を仕上げたら娘と一緒にお風呂に入ろう。
そして、紅白を見よう!!
皆様、良いお年をお迎えください。
時々、こんなこともするらしい。
杣人(そまびと)・・・?
ここ、もうちょっと日当たり良くしたいから切ろう。
その一言で、私の年齢の3倍はあろうかと思われる大木を切ってました。
根元から切りおとした大木を見ながら、男二人でどの枝を切っていけば危険じゃないか、
と話し合ってます。
・・・農家って、色んな仕事があります。
心なしか夫が、普段より張り切ってるような(笑)
私は切った枝をトラックに載せる仕事でしたが、数十年ぶりに大きな血豆ができました。
きのこが好きです。
中でも、しいたけが大好物。できることなら毎日でも食べたい!
なので、作ってみました。
3年前、家族4人で始めたしいたけ栽培。
夫が木を切り、ドリルで穴を開けたところに、子供たちと一緒にただひたすらしいたけ菌を打ち込んでいきます。
トンカチでトントン叩くのは仕事とは思えない、ちょっと楽しい作業。
案の定子供は早々に飽きてしまいましたが。
時期になると、毎日袋いっぱいに収穫できます。
忙しくて2、3日見に行かないと、大きく、とてつもなく大きくなって、かさもすっかり開いてしまいます。
原木しいたけは肉厚で香りも豊か。
たくさん採れた時は、いろんな形に切って干したり、冷凍したり。
そのまますぐ食べるより栄養価が増すようです。
最近は家の中で栽培するキットも売っているので、しいたけ好きの方にはお勧めです。
両親と夫の毎年末の大仕事、しめ飾り作り。
この仕事は夏、藁を選別し天日干しするところから始まります。
しめ縄の仕上がりの大きさによって、縄の重さを測り、半年近くかけて編んでいきます。
12月半ばになると家族総出で橙を収穫します。飾りに使うウラジロ、若葉も。
みかん山に1本だけ残る、樹齢100年と言われるゆずり葉の木にも登ります。
限られた期間でのとても忙しい仕事。
けれど、私はこの「お正月仕事」が大好きです。
来年もいい年になりますように。
来年こそいい年になりますように。
皆さんが新しい年に希望と願いを込めて準備する品を作る、幸せなお手つだいをさせてもらっている。
そんな気持ちになります