ここ数週間は、毎週日曜市に顔を出しています。

母の店に私の商品を置いてもらっているのでその手伝いという事もあるのですが、ちょっと離れた駐車場に車を止め、他の方々の店舗を見ながら歩くのはとても楽しいものです。

春になって葉物が多くなってきたな。このお店の田舎寿司も美味しそう。わあ、もうタケノコが出てる!!

・・・・目的の母の店は東の端の方。たどりつく頃には手に荷物がたくさん揺れています。

娘は先に走っていっておじいちゃんにお小遣いをもらいお隣のパン屋さんでケーキを買ってすでに食べていたりもします。

私自身は嫁ぐまで周りに農家はおらず、正直、日曜日は「仕事はお休み」の感覚でした。

3年前に就農してからも、子供が小さい事もあって私達夫婦は日曜日は子どもと過ごすと決めていました。

ですが、買い物に来られるお客さんに説明をしながら買っていただく、この行為のなんと楽しい事か!できる事なら毎週行きたい、と思うようになりました。

さらに、最近ある方と日曜市の話になりました。

森田農園は8代目、日曜市は300年の歴史。もしもその頃から出しているとするとこれはすごいよね、と。

調べてみると父が小学生の頃からの出店だそうで、65年ほど前でした。ここ枝川と高知市内をむすぶ咥内坂は明治の時代でも難所と言われていたらしく、馬車でも荷車を引いては上れなかったそうです。

300年じゃなかったと残念がっていた私にその方は、

「これまで65年の歴史があるという事はあなた達の代には100年を迎えるという事。喜ばしい事です。」

と言って下さいました。はっとさせられました。

高知の観光の名所、日曜市。

子供の頃はお客さんとして歩いた追手筋を、今は生産者として歩いている事が、なんとなく不思議で、そして誇らしく感じられるようになりました。娘がもう少し大きくなった時、8代目としてテントの下に立つことが今から楽しみです。

 

 

園芸連が推奨する【エコシステム栽培】を取り入れている森田農園の生姜。

今年も本格的に植え付けが始まりました。

生姜農家は、昨年収穫した中でもとびきり良いものを翌年の種として大事に半年ほど保管します。その種生姜を、管理機で道をつけたところに切り口や向きを考えながらひとつひとつ丁寧に植えていく・・・いやまさに「置いていく」という言葉のほうがしっくりきます。重いコンテナを何度も運び、腰を曲げての作業はなかなかの重労働。ですが、一家総出の作業はテンションも上がりなかなか楽しいものです。いわゆる「親生姜」と呼ばれる種生姜。枝川の真っ赤な赤土の布団でしっかり眠って健康な子をたくさんつけてほしいものです。

 

 

 

子供達が春休みに入りました。中学生の息子は休みとはいえほぼ毎日クラブですが、小学生の娘にとっては早起きも宿題もない天国のような日々。今はちょうどトウモロコシの植え付け時期と重なるので種まきのお手伝いをしてくれます。ちょっと前まではかえって邪魔(ごめん!)だったりしましたが、すっかり戦力になってきました…成長を感じます。そんなに早く成長しなくても良いのになあ、と寂しく感じたりする子離れできない母です(*´꒳`*)

先月から販売を始めた生姜糖。

やっと県内外から少しづつですがご注文をいただけるようになりました。

この3連休に帰省した方がご近所へのお土産に、とまとめてご購入いただく機会にも恵まれ、本当にありがたく思っています。

商品として作るにあたり、各地で売られている生姜糖を数種類取り寄せて味見もしました。

かなり辛いものから驚くほど甘いもの、漂白して真っ白な(!)もの、固いもの柔らかいもの。気になる繊維はどうか、何が入っているのか・・・・・そしてたどり着いた自分の味がありました。

県外で販売されているものの多くが「高知産の生姜」と書いてあり、嬉しいような寂しいような、複雑な気分。

商品としては決して新しいものではありませんがとにかく作るのにとても手間と時間がかかるので、高知での生産は減ってきているんだろうなあ・・・。

そんな中、私の敬愛するご近所の生姜農家の奥様も試作を始めたと嬉しいニュースが( *´艸`)♫

いの生姜焼き街道と同じく、これをきっかけに地元の生姜がもっと盛り上がってくれると嬉しいなあと思います。

森田農園の畑がある山には毎年イノシシが出ます。

特に柑橘類を植えているあたりは秋になると、毎日のように道の両側や木の根元を掘った跡があり、下手をすると道が崩れてトラックが上がれなくなったり木が倒れてしまったりもします。特に一昨年はイノシシがしょっちゅう民家の方まで下りてきて、時には我が家の裏庭で親子でいるのを目撃したり、家の前の農道をカツカツと音を蹄を鳴らして駆けて行く姿も見かけました。子供に何かあっては大変、とずいぶん心配もしました。

その時期になると鉄砲を抱えた猟友会の皆さんが数人で山に来て下さり、おーい捕まえたらしいぞ!!と父が畑を放り出して(笑)行ってしまう事も。不謹慎ではありますが、そんな風景をすんなり受け入れている自分がおかしくなったりもします。

イノシシを含めたいわゆる害獣の問題は中山間地域で農業をしている私達にはとても大きなものですが、先日お会いした方のお話を聞き、改めて深刻だなと感じました。

その方は香美郡の奥、物部村大栃の農家さん。

そのあたりではイノシシだけでなく、鹿、そして猿も出没するそうです。いくら電柵で囲っても下をイノシシが掘り、そこから鹿が入る。上からは猿が。新芽も全て食べられてしまうそうです。驚いたのはあの酸っぱいユズでさえ!・・・・お話を聞いているだけでも怖くて気の毒で悲しくなりました。頑張って作ってもあらかた動物にやられてしまうなんて。離農する方が多いのも頷けます。

「動物が食べるぶんばあは残しちゃったらえいわねえ」

取り残した蜜柑をついばむメジロを見ながら夫と話していた日々でしたが、ここまでくるとそんな綺麗ごとは言えませんね・・・。